![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 フエフキダイ科 ヨコシマクロダイ亜科 メイチダイ属
全長: 35cm
学名: Gymnocranius griseus
英名: |
Grey large-eye bream (Grey = 灰色の large-eye = 大きな目 bream = タイ) Nakedhead largeeye bream (Naked = 裸の head = 頭) Ginkgo fish (Ginkgo = イチョウ) Meichi porgy (Meichi = 和名から porgy = タイ類) Scavenger (Scavenger = 市街掃除夫、腐肉を食う動物) |
地方名: |
ギンダイ、メイチ、フエフキダイ(静岡県静浦) メイチャ(三重県尾鷲) イチ(和歌山県太地) メタイ(愛媛県宇和島) オオメダイ(長崎) クツナギ(奄美古仁屋) アマクチシルイユ、アマクチャー(沖縄県糸満) イミアマクサ(沖縄県平良市池間島) フゥチイナジイ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) シルイユ(久米島仲里村字真泊) |
本州中部以南、西太平洋・インド洋に分布する。
水深100mまでの岩礁域や砂礫底の海底付近に生息する。
体形は楕円形で側扁し体高が高く鯛に似ているが、鯛の仲間ではない。体色は銀白色で体側に数本の褐色横帯があり、特に眼を通り頬に至る黒褐色帯が特徴的である。
眼を通る褐色横帯は和名由来の一説であるが、他にも諸説ある。眼が大きいことから来ているという説や、斑点が多いことから、あばたをさす方言「メイチャ」「メッチャ」が訛ったと言う説などである。
体側の褐色横帯は一瞬にして現れたり消えたりする。上の写真は同じ時に撮った写真だが、通過後に横帯が現れた。
食性は動物性で甲殻類、貝類、多毛類などを食べる。
食用とされ、旬は夏である。一般に高級食用魚として知られていて美味しい。特に刺身は甘くあっさりとしている。他に塩焼き、ムニエル、フライ、煮つけ、吸い物などでも美味しい。眼球を潰すと強い臭いを発するので注意する。
釣りでは船釣り、夏の磯の夜釣りなどで釣る。餌はイソメ類やイカ、サンマの切り身など。